初冠雪2012

昨日は一日中雨が降っていました。これだけの水が空のどこにあるんだろう?と思うくらい。

里の雨、山では雪だったようです。

Yuki 中央アルプス初冠雪です。例年より2週間くらい早いかな。

一番白く雪が積もっているのが木曽駒ケ岳。標高2956mです。5月頃に親子馬の雪形が現れるのですが、今もちょうど馬の形が見えています。右下向きの馬の後ろ脚としっぽの部分がわかりますか?

標高2500mの千畳敷カールまでは、駒ヶ根高原からバスとロープウェイを乗り継いで簡単に行くことができます。その先の駒ケ岳や宝剣岳山頂へは徒歩で登山

今日はすっきり晴れたので、買い物に行って、プールで泳いで・・・というわけで、今日も休日です

| | コメント (2)

봄나물 캐기 春菜摘み

날씨가 따뜻해졌네요. 텃밭에서 냉이를 캤어요.

暖かくなりましたね。うちの畑でナズナを摘みました。

Nazuna맛있겠지요? おいしそうでしょ?

먹어본 적 있는 사람이라면 맛있겠다고 느낄 테지만 그 맛을 모르는 사람이라면 왜 일부러 잡초를 먹느냐고 묻겠지요.

食べたことがある人なら、おいしそうに見えるでしょうけど、この味を知らない人はどうしてわざわざ雑草を食べるの?と思うでしょうね。

냉이 맛은 나이가 들수록 감상할 수 있는 맛인것 같아요. 어른이 돼서야 알게 되는 맛.

ナズナの味は年とるほど味わえる味だと思います。大人だからわかる味。

Nazuna2 운 좋게 뽑히지 않고 살아남은 냉이는 며칠후에 꽃을 피워요. 이렇까지 커지면 맛이 없게 돼요. 내년에 또 맛있는 냉이가 생기기 위해서는 씨앗을 남기는 냉이도 필요하지요.

運よく引き抜かれずに生き残ったナズナは、数日後に花を咲かせます。ここまで大きくなるとおいしくなくなります。来年またおいしいナズナが生えるためには、種を残すナズナも必要ですよね。

Ume 뜰에서는 매화꽃이 활짝 피어 있어요. 향기가 좋다~

庭では梅の花が満開です。いいにおい

아 ! 비행기 구름 !

あっ、飛行機雲!

| | コメント (8)

駒ヶ根デート

ちぇひに誘われて、駒ヶ根の養命酒健康の森で「森盛り鉢づくり」をしてきました。

Yomeishu 清冽な水が流れるひんやりとした森の中に入って、コケや小さな植物を採取しました。

Koke これが私がつくった「森盛り鉢」 3種類のコケとシダ、チゴユリ、タチツボスミレを選んで、軽石の鉢に埋め込んだものです。

Koke2 これは、ちぇひの森盛り鉢。アキノキリンソウを盛ったところがちぇひらしい。夏の終わりごろには黄色の花が咲くはずです。

Sirakaba 鉢づくりが終わってから、シラカバの樹の下でお茶しました。月曜日の午後、涼しい風の中、青空を眺めながら・・・久しぶりにデートしたので話が尽きません

Kikyou キキョウやリョウブの花もきれいに咲いていました。활짝

Pastaコンビニでお昼を買って、ちぇひの家に場所を移しておしゃべりは続きます。

ずっと食べてみたかったコンビニのパスタ。麺がおいしくて感激しました。

ファンタメロンはクリームソーダみたいだ~と大騒ぎしながら飲みました。40代の女子2人が

楽しい一日でした。ありがとう

| | コメント (2)

信州デート

信州デート・・・哀愁でいとという曲がありましたね。

今日は里親仲間と伊那谷デートしました。ひとりは浅間山のふもとから、もうひとりは木曽谷から峠を越えて遊びに来てくれました。

Lunch イタリアンのお店で、タコと白いんげんのパスタを食べた後、養命酒駒ケ根工場のカフェでお茶しました。

里親仲間のお姉さま2人は、『DAYS JAPAN』を定期購読しているというつわもの。食事中の会話も原発の話でした。

それから、南アルプスを貫通して建設するというリニアの話になりました。あんなに大変な震災を経験しても、なぜ中止しないのか!伊那谷や木曽谷なんてただの通過点に過ぎないのに、なぜ活性化などという夢を見ているのか!莫大な建設費を震災復興に回せばいいのに。。。

私もリニアは反対です。東京と名古屋の利便性のために、伊那谷の自然が破壊されるのは嫌。しかも、1年間に4mmずつ隆起しているという南アルプスの山の中に長大なトンネルを掘るのだそうです。事故は起こらないだろうか、水脈が変化しないだろうか・・・不安要素はいっぱいあるはずなのですが。

そうまでして東京から名古屋へ速く行かなければならない理由は何なのでしょう?

村上春樹さんが9日、カタルーニャ国際賞のスピーチで次のように語っていました。

我々が一貫して求めていた平和で豊かな社会は、何によって損なわれ、歪められてしまったのでしょう?

理由は簡単です。「効率」です。

原発や核についての話の中で出てきた言葉ですが、戦後日本の発展の方向性全般に言えることであり、今私たちが見直さなければならない視点だと思うのです。

Komagane 一握りの人の効率のために、伊那谷の自然を壊さないでくださいね。一度ここに来てくれれば、その大切さがわかると思います。

3人でいろんなことを語り合った1日でした。

| | コメント (2)

田舎道を

田舎道を一緒に歩いてみませんか?日曜日に撮った写真です。

Tanbo 今年の春は寒かったせいか、田植えが平年より1週間くらい遅かったようです。

Kusanoou 田んぼの土手いっぱいに咲いているこの黄色い花は?

図鑑で調べたら、ケシ科のクサノオウという花でした。

Tanbo2 川沿いの道を下ります。谷筋には田んぼ。

Zouki 崖は広葉樹の林になっています。新緑がきれいです。

Utsugi 林床にはウツギの白い花が咲いています。

Sumile 道端のスミレ。ちょっとピンぼけなのは風が強かったせい。

こんなふうに写真を撮りながら、この日は、快速電車が止まる駅まで1時間40分のウォーキングをしました 飲み会に行くためです

信州は散歩にちょうどよい季節になりました。また一緒に歩きましょうね~

| | コメント (8)

コシアブラ

今年もお隣りのうちからいただきました。こ~んなにたくさんのコシアブラ!

Koshiabura 今晩は、これを天ぷらにして、を一杯!

風邪が抜けきらず、午前中にHPの仕事に行ってからガクンと疲れてへなへなですが、コシアブラを見ていたら元気が出てきました 胃が刺激されたからかな?

何があっても元気のもとはやはり食べ物なんだと思いました。おいしいものを好きなだけ食べられるってしあわせなことです。

お隣りのおじさん、病気なのにコシアブラ採ったり畑したりしてがんばって生きてるんだ。おじさんがずっといい状態でいられるようにお祈りしています。

感謝しつつちゃるもっけっすむにだ~잘 먹겠습니다~

| | コメント (4)

初冠雪

Yuki 中央アルプス初冠雪です。

とうとうそんな季節になってしまいました。でも、信州は山に雪があってこそきれい!

写真を撮ろうと外に出ると、ちょうどはす向かいのおじさんが朝の散歩から帰ってきたところでした。

「や~、今日は寒くてダメっ」

いつもは首に巻いている白タオルで頬っかぶりしてる姿を見て、思わず笑ってしまいました。相当寒かったんだろうな。。。

もうこれからは朝の散歩は控えた方が、体にも良さそうです。

写真は撮りませんでしたが、南アルプスも初冠雪でした。

里に初雪が降るのはいつになるでしょう。。。初雪が降る日、オッパに会いたい

| | コメント (7)

松本でデート

昨日はチェヒと松本でデート 11日のポジャギ展の打ち合わせがあるので、その前に何か美味しいものが食べた~いと、私の松本の一押しフレンチに行きました。

Branche 松本駅近くにあるビストロ・ブランシェ。いつ行っても、何を食べても美味しい、十数年前からのお気に入りのお店です。

私またとんかつを選択。食欲の秋なんだな。。。チェヒが残したフランスパンまでもらって食べてしまいました

ポジャギ展は民団の文化祭に参加する形です。打ち合わせも韓国式にサクサク。何でも빨리 빨리 だからある意味気持ちいいです。午前中に送った写真が午後2時には立派なポスターになっていました

Foyer 会場を下見。松本文化会館中ホールのホワイエです。外の光が差し込む静かな空間。いい感じ 

しかし、当日となりの大ホールでは小林幸子のコンサートですって。どうなるんだろう。。。

下見が終わったからお茶しよ~!私はまたフロートです。チョコミルクフロート。

最近すっごく食べたいもの、肉、チョコレート、アイスクリーム、生クリーム。夏に減った体重を取り戻そうとしているのか でも、炭水化物を食べたほうが太るらしいですね。

松本からチェヒんちの近くまで戻って、またミスドでお茶。ホイップクリームが入ってるドーナツを食べてエネルギー補給。チェヒや~ちゅるごをっそ、あんにょ~んと、私は韓国語教室へ。

さ~て、今日からは11日の展示会に向けて、家でこつこつ準備の週末になりそうです。チョコレートばりばり食べながら

| | コメント (2)

信州で休日を3

温泉三昧の3日間でした。一日目は伊那市のみはらしの湯二日目は箕輪町のながたの湯三日目は南箕輪村の大芝の湯

温泉に入りすぎておなかがぺこぺこ。がっつり食べたい時は、駒ヶ根のソースかつ丼

Sosu うわぁ~ふたがちゃんと閉まらないくらいのボリューム。ロース160gです。260gというもっとすごいのもあります。

Skatsudon 厚めに切った肉がやわらかくて、おいし~い。甘みのあるソースがかかっています。完食 いただきましたぁ。

車をちょっと走らせて、養命酒の駒ケ根工場へ。

Yomeishu 工場の敷地内は自由に散策できます。アカマツ林の中をせせらぎに沿って上っていくと、縄文や弥生時代の遺跡があります。竪穴式住居が復元されていたりします。

工場見学もあり。養命酒が試飲できますよ!お酒が飲めないドラーバーには養命水500mlプレゼント。

Yomeishu2 森の中のカフェで、今日はハーブミルクティにソフトトッピング。シナモン・グローブ・カルダモンが入ったミルクティは、ちょっと養命酒のようなにおいですが、濃厚なソフトクリームとの相性が絶妙。

「3日間、きれいな空気を吸って体が浄化された~」と大満足して、友人は東京へ帰って行きました。

のんびりしに、入りに、美味しい空気を吸いに、また来てね~

| | コメント (8)

信州で休日を2

雨が降ったり止んだりの一日。松本へ。

Hikariya ヒカリヤ ヒガシでランチ。明治20年に建てられた「光屋」さんという商家を改築してできたというレストランです。

Hikariya2 箱膳。腹八分目で、値段もお手頃。ご飯はお代わり自由です。

同じ敷地内にヒカリヤ ニシというフレンチレストランがあります。次はニシに行ってみようね!

昼食後の散策は、女鳥羽川を渡ってすぐの蔵の街・中町通り。クラフトショップをはしごしながらぶらぶら。また、女鳥羽川を渡って縄手通りをぶらぶら。

お茶にしようか!?

Shofuan 松本城の北にある開運堂の松風庵。和菓子と抹茶が主なメニューです。雨上がりの生き生きした緑、ひんやりした風が吹き抜けていく庭園を眺めながら、私は抹茶フロートをいただきました。

雨の日の街歩きもなかなか。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧