청개구리
さっき『上級演習ノート』で勉強していたところ、慣用表現を韓国語訳する問題で「へそ曲がり」という語がありました。「へそ」は배꼽だから・・・배꼽を使った表現があるのかと思いきや、答えは「청개구리(青ガエル)」でした。青ガエルの昔話からそういうとのこと。
それで、ふっと思い出しました。確かずっと前に韓国語教室でその話を読んだことがあるなぁと。
川のほとりに母親と息子2人暮らしの青ガエルがいました。息子はいつも母親の言うことと反対のことをして母親を困らせています。ケロケロと鳴けといえば、ロケロケと鳴くというように。
母親はとうとう病気になって死んでしまいます。いつも自分の言うことと反対のことをする息子だから、山に墓をつくれといえば川につくるに違いないと考えた母親は、墓を川辺につくってくれと言い残します。
母親が死んでやっと正気になった息子は、今度こそは母親の言いつけを守ろうと川辺に墓をつくりました。雨が降ると水があふれて墓が流されそうになるので、息子は心配してケロケロと鳴き続けるのです。だから雨が降るとカエルが鳴くのだとか。
教室ではコピーをもらって読んだので、この本の題名がわからないのですが、有名な昔話なのでどこかに載っているはずです。
へそ曲がり、あまのじゃく=청개구리(青ガエル)
うちの庭や畑にはへそ曲がりがうじゃうじゃいるってことですね いやいや、家の住人の方がよっぱど청개구리ですわ
それに、雨が降らなくても毎晩、カエルはうるさいくらいに鳴いていますよ。何が悲しいのか・・・楽しいのか・・・。
| 固定リンク
コメント
テラさん
청개구리ですね。覚えましたゾ。
このお話ですが「スタンダードハングル講座」の第何巻かに載っていました。
テラさんのお宅の回りは청개구리だらけ、っていう訳ですか、人間も含めて。フフフ。
我が家の庭では「三つ葉」の種が採れました。
投稿: ハーちゃん | 2008年7月30日 (水) 22時07分
テラさん
청개구리ですね。覚えましたゾ。
このお話ですが「スタンダードハングル講座」の第何巻かに載っていました。
テラさんのお宅の回りは청개구리だらけ、っていう訳ですか、人間も含めて。フフフ。
我が家の庭では「三つ葉」の種が採れました。
投稿: ハーちゃん | 2008年7月30日 (水) 22時09分
わぁ、変な書き込みになってしまいましたぁ。すみませーん(^^;)。
投稿: ハーちゃん | 2008年7月30日 (水) 22時12分
オンニ、私が一番청개구리だという意味です
小さい頃から筋金入りの청개구리です。「筋金入り」は韓国語で何というのでしょうね。
チョー美味しかったです。
今日は高校で中学生の体験入学があり、中国語の先生と一緒に1時間だけ授業をしてきました。終わってから外国語の先生仲間でランチ
これでいよいよ夏休み。8月下旬にはもう2学期が始まるので、短い夏休みです。
投稿: テラ | 2008年7月31日 (木) 19時45分