オットッケー!韓国カボチャが!
去年は初めての栽培だったので、ポットにタネを播いて丁寧に育てました。去年の苗。
収穫しそこなって巨大化したカボチャが畑にゴロゴロ。その放置されたカボチャのタネが越冬し、畑のいたるところで発芽し始めたのです!どうしよう!?
어떡해 ~@o@
せっかく発芽した実生にはごめんなさいー ?o?
間引いて10本くらいだけにして育てるしかないですね^^;
実は・・・カボチャだけではないんです。
去年は、ソウルの東大門市場で買ってきたタネを播いて、これも丁寧に栽培しました。
サンチュは根ごと収穫するのではなく、葉だけをちぎって食べます。
なので、収穫後に放置していたら、秋になって花が咲いて、タンポポの綿毛のようなタネがそこらじゅうに飛んでいきました。
それが年内に発芽して、小さいサンチュのまま越冬!
信州の厳冬期を乗り越えたんですよ。すごい生命力!!
そして今、食べごろを迎えているというわけです。
韓国カボチャもサンチュも、「収穫後に放置する」というこの手抜き農法を続けていけば、タネを播かなくても永久にうちの畑で育っていくのではないか・・・魔法のような畑になるのではないか・・・そんな淡い期待を抱いています^^
| 固定リンク
「家庭菜園日記」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
韓国かぼちゃってズッキーニに形が似てますよね。
味は違うのでしょうけど~
よくドラマでも見かけますねー
投稿: ちーたろう | 2007年5月23日 (水) 15時10分
ちーたろうさん、あんにょ~ん^^
今日は暑いですね。
애호박とズッキーニはほとんど同じ味です。ズッキーニはたまに苦味の強いのがありますが、애호박は甘みがあってタネが大きめです。
칼국수や된장찌개によく入れますよね。지짐이も最高です!
ちーたろうさんがご近所なら持って行くのに~残念^^
投稿: テラ | 2007年5月23日 (水) 16時43分
ホバァギ、チョアヨ。
ところで「サンチュ」は日本語では「チシャ」だと思うんですが、写真の「サンチュ」とおなじものですか。最近は「チシャ」の栽培はむかしほど多くなくなったようですね。
投稿: cocoa051 | 2007年5月23日 (水) 18時57分
日本語ではチシャ(萵苣)です。チシャはレタスやサラダ菜などの総称らしく、サンチュは特にカキヂシャと呼ばれるようです。葉を掻いて食べるので。
この写真のサンチュは紫サンチュという品種です。
最近、サンチュに肉やご飯を包んで食べる韓国風の食べ方にはまっています^^
投稿: テラ | 2007年5月24日 (木) 15時46分
佐々木 敏文です。
要件:「애호바구の種を、分けてもらえませんか?」
日本語的には“エホバク”でしょうか?
勝手ながら、10粒ほど頂ければ幸いです。
種取りが面倒なら、熟したものを一本丸ごと頂けませんか?
〒031-0813青森県八戸市新井田林ノ上2-46 着払いで。
実は、20才代前半に韓国の教祖にハマリまして、
以来韓国に関心が有ります。現在、教会員では有りません。
組織エゴを感じてからは、無組織・有神論者、市井のものです。
ただ、個人的には「文 鮮明」氏は、今でも先生ですし、
偉大なる存在を信じています。
現在、57歳。家庭菜園に植えてみたいものです。
先日、エホバックとほぼ同じ味と言われる、ズキーニを食べました。そうそう、最初にエホバックを食べたのが、カンジャタンです。
結論は、同じ味なら、エホバックを植えてみたいです。
投稿: 佐々木 敏文 | 2009年9月14日 (月) 07時19分
佐々木さま、
애호박はまだ完熟していないのですよ。
もう少しお待ちください。
投稿: テラ | 2009年9月14日 (月) 12時16分
애호박の種、楽しみにしています。
???애호박には、植えて生える種は無いのか?
だって、未熟カボチャの様だから。
なら、熟したカボチャは、익은 호박ですか?
よろしくです。エホバクの密林も面白いかも?
先回食べた、エホバクと変わらない味のズッキーニは、
簡単に言うと鯖味噌缶と軽く煮込んで、味を調えてものでした。
お酒もご飯にも合いそうでした。
私なら、韓国唐辛子を入れます。
カンジャタンにも、鯖味噌にもとなれば、煮込みものレシピの
コクや旨みだしに、バンバン使えそうです。
年のせいか?カボチャは「栗カボチャ」が“美味しい!”と、
印象が強いです。ホクホクした食感と甘さが。
更に年を重ねると、ホウホクがのどを通りにくい。
韓国で食べた、半生ヨモギの替わりに、
エホバクの味噌汁も良いかも。
投稿: 佐々木 敏文 | 2009年9月16日 (水) 11時12分
老い先短い?と言いますか、植物観察は年単位と言いますか?
試したい事が、たくさん、出てきます。
まず、韓国の唐辛子。もともと唐辛子は、
豊臣秀吉が持ち込んだものと聞きます。
でも、ビタミンCが豊富とか。辛さも柔らかい感じがします。
日本の地で、同じもが作れるか解りませんが。
韓国の食堂で「身土不二」の文字を見まさした。
中国か韓国の言葉か?と思いました。
ところが、日本の“桜川 如一?”氏の言葉でした。
源流は「医食同源」のようです。
私は、彼の「身土不二」を信じたい。
自分の棲む、四里四方内に、自分の必要なものがある。
私の言う事は矛盾していますか?
四里以上はなれた韓国に関心を持ち「身土不二」を言う。
甘えついでに、次回韓国に行った時、
[고추]と[대파]の種を、お願いしたいのです?
実生いは「身土不二」考えます。
種の品種とかまでは、考えませんので、
¥5000程度までと言う事で、
お願いできませんでしょうか?
投稿: 佐々木 敏文 | 2009年9月16日 (水) 12時20分
佐々木様、
いつ行くかわからないのでお約束はできませんけど。。。
カボチャだけはありますので。
初めてソウルに行った時、ホームステイ先のおじさんに、東大門市場辺りの種屋さんに連れて行ってもらったことを思い出しました
投稿: テラ | 2009年9月17日 (木) 16時35分
감사합니다 !
약속 할수 없슴니다.
그러면 없어서 ,기회가 앗ㅅ으면 나오고 ,
부탁합니다.
で、お願いできませんでしょうか。よろしくです。
投稿: 佐々木 敏文 | 2009年9月19日 (土) 17時56分
テラさん
「アンニョンハセヨ!」そして、エ?ホバックの種「カムサムニダ!」
お礼のコメント遅くなってごめんなさい。PCが壊れていて・・・会社のPCから、コソッと送信したつもりでしたが・・?
天候不順なのでしょう。2週間以上も掛かりましたが、待ちに待った芽が出ました。
楽しみを有難うございます。夜昼逆転勤務なので、家庭菜園を諦め掛けてました。今度は、収穫が楽しみです。
「アニョンカセヨ!」「アンニョンケセヨ!」あれどっちだっけ?
投稿: 佐々木 敏文 | 2010年6月 6日 (日) 13時09分
佐々木さま、あんにょんはしょっそよ?
出ましたか
よかったです。今年はダメかな・・・と思っていましたが、うちの畑でもようやく芽が出ました。
夏にはきっと食べきれないくらい収穫できますよ。
楽しみですね!
カボチャの成長を楽しみに、私たちも成長しましょう!
あんにょんひけせよ~
投稿: テラ | 2010年6月 6日 (日) 17時08分
パソコンの故障などで、連絡が遅れてスミマセン!
お陰さまで、韓国カボチャ(エホバック)を味わいました。
チゲの脇役的レシピは、理解しています。でも、エホバック主のレシピは少なかったです。
でも、揚げ物が絶品!・・・とありました.
“揚げ物”いけます!
輪切りエホバックに、でんぷん粉と、だし粉、塩コショウを振りかけて、揚げました。菜種油より、ごま油を多めに配合すると、美味しいかと。
投稿: 佐々木 敏文 | 2010年9月26日 (日) 18時02分
佐々木さま、
その後どうなったかな?と思っていたところでした。
味わっていただけて何よりです。
わが家でもキムチチゲ、天ぷら、ラタトゥイユ、チヂミなどで楽しんでいます。
油との相性がいいんですよね!
ゴマ油で揚げるとはぜいたく。。。
来年もたくさんなるといいですね
投稿: テラ | 2010年9月26日 (日) 18時44分